2022年度プロジェクト研究
市場に関する研究部会
代表者
井上哲浩(慶應義塾大学)
研究計画概要
消費者行動研究において、カテゴリー研究は、認知心理学的研究を基礎とした主たる研究分野の一つである。マーケティング・サイエンスにおいて、競争市場構造分析は、計量的アプローチを基礎とした主たる研究分野の一つである。本プロジェクトではこれらの融合を試みる
新しいデータと競争環境の下でのマーケティングサイエンス研究部会
代表者
星野崇宏(慶應義塾大学)
研究計画概要
近年、IDPOS等のマーケティングサイエンスアプローチが対象としてきたデータだけではなく、位置情報やIoTデータ、種々のデータが生成され、これを利用したマーケティング意思決定が行われつつある。またウェブマーケティングではDSPやDMPといったデータの流通や加工によるサービスの次々登場しており、マーケティング情報取得・利用といった点で大きく競争環境が変化している。既存のデータとこれらのデータをどのように融合して正しい意思決定を行うかがますます重要となっており、これらの膨大なデータから単にマイニングを行うのではなく、背後にある消費者行動を理解するということも必要となっている。本プロジェクトは統計学・機械学習、計量経済学、行動経済学、産業組織論のアプローチを利用しながら、これらのデータからこれまでよりもロバストかつ予測力の高いマーケティングモデルを構築することを目的とする。年間3回(予定)の研究会を慶應義塾大学・関西大学・法政大学・一橋大学・名城大学・東北学院大学などで開催し、春と秋の学会においてプロジェクト報告を行う。またデータサービスや流通小売、ウェブサービスの複数の企業の方々との共同研究を推進する。
東アジアの消費者行動とマーケティング戦略研究部会
代表者
上原 渉(一橋大学)
研究計画概要
日本企業のアジア進出のみならず、中国・アジア企業のマーケティング活動を理論的・実証的に研究する。また、日本を含むアジアの消費者行動研究、特に観光関連の消費について議論する。月 1回~ 2 月に 1 回程度で研究会を行う予定である。
消費者・市場反応の科学的研究部会
代表者
阿部 誠(東京大学)
研究計画概要
企業から実際のデータ、特にCRMやOne-to-One Marketingに有用な個人のトランズアクション・データを含んだもの、を使って、それをメンバーの有志が分析、発表し、ディスカッションする予定である。 データとしては、百貨店のFSPデータ、消費者金融系の利用履歴データ、Eコマースサイトのログファイルなどを想定している。
今年も他のJIMS部会(ID-POSのマーケティング活用研究部会)やCRM研究会(http://www.f.waseda.jp/moriguchi/crm/)との合同活動を通して、経営科学系研究部会連合協議会のデータ解析コンペをサポートする予定である。
分析的マーケティング研究部会
代表者
水野 誠(明治大学)
研究計画概要
1.定期的に相互の研究成果を報告するとともに研究の最新動向について情報・意見交換を行なう。
2.マーケティング・サイエンスの枠に捉われず,幅広く隣接分野の研究者と交流する機会を得る。
3.以上に基づく研究成果を学会で発表するとともに,学会誌へ投稿を目指す。
ID-POSデータのマーケティングの活用研究部会
代表者
佐藤栄作(千葉大学)
研究計画概要
データ解析コンペティション合同部会(中間報告会・最終報告会)の開催・運営、ならびにID-POS等データのマーケティング活用のための手法等研究を実施する予定です。
消費者行動とマーケティング意思決定の研究部会
代表者
里村卓也(慶應義塾大学)
研究計画概要
消費者行動とマーケティング意思決定をとりまく環境は大きく急速に変化している。消費者間相互作用や企業と消費者による価値共創、グローバル環境下での市場競争、新しい技術のマーケティングへの導入等々、これらの環境変化は消費者行動とマーケティング意思決定に大きな影響を与えている。本プロジェクトでは、このような新しい環境下での消費者行動とマーケティング意思決定に適応できる、新しいアイデアやコンセプト、手法について探求する。
部会HP(会員からのPJに関する問い合わせ等):https://www.fbc.keio.ac.jp/~satomura/jims_pj
顧客データからの深い知見発見プロジェクト研究部会
代表者
清水 聰(慶應義塾大学)
研究計画概要
今年度は顧客に関するデータのうち、1)レシートデータによる各業種、同業他社の使い分けの研究、ならびに2)ある小売業のオンライン・オフラインでの購買の違いと、そこに至るまでのWeb上の回遊について、をメインに研究していく。前者に関しては、第110回全国大会でその一部を報告したが、今年度はよりテーマを絞り込んで、顧客との関係で言及する。後者に関しては、同一消費者のWeb上の回遊と購買履歴のマッチングを行い、その中から、購買に至るまでの動きを捉えていく。その他、店内における棚の効果と視線の動きの研究、SNS上の評価に至るまでの意思決定の研究も並行して行っており、部会ではそれらの研究も併せて報告し、よりよりものを全国大会で披露していく予定である。
マーケティングにおけるイノベーションとコミュニケーションの研究部会
代表者
濱岡 豊(慶應義塾大学)
研究計画概要
マーケティングにおけるイノベーションからコミュニケーションに渡る範囲から、2022 年度は(1)製品開発に関する継続調査の実施、(2)発信者の能力に注目したWOM 発信の規定要因の解明、(3)事例ベース意思決定モデルの応用研究、(4)放射線疫学データ分析や新型コロナウイルス流行へのマーケティング・サイエンス手法の適用、(5)COVID-19 感染症関連の分析を中心に理論的、実証的研究を行う。大学院授業と連動することによって、修士、博士論文の作成も指導する。
ホームページ http://news.fbc.keio.ac.jp/~hamaoka/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi?page=JIMS
コンテンツとコミュニケーション研究部会
代表者
小野田哲弥(産業能率大学)
研究計画概要
研究会を月例で電通本社もしくはオンラインにて開催する。コンテンツとコミュニケーションに関心を持つ研究者および実務家が参加し、研究報告とディスカッションを行う。SNSを日常的に用いるZ世代も招いて実態との整合性を検証し、運用モデルの実効性を高める。
ブランドマネジメント研究部会
代表者
豊田裕貴(法政大学)
研究計画概要
ブランド・マネジメントに関する理論的、実務的研究を、メンバー各自のテーマに応用する。その際、定量分析のみではなく、定性分析も併用する混合研究からのアプローチも試みる。
社会問題とコミュニケーション研究部会
代表者
西尾チヅル(筑波大学)
研究計画概要
SDGsや地球環境問題、高齢化社会等のグローバルな社会課題、IoTやICT等の高度情報通信技術の進歩、ソーシャルメディアの台頭等のさまざまな社会課題と消費者行動との関係を、マーケティング・サイエンスの観点から多面的に分析し、それらの領域におけるマーケティング・コミュニケーションの役割と課題を明らかにする。
市場予測のための消費者行動分析研究部会
代表者
中山雄司(大阪公立大学)
研究計画概要
本研究部会では消費者の行動をマーケティング・サイエンス、消費者行動研究、社会学などのさまざまな視点から研究し、市場予測に寄与することを目的とする。今年度は購買者行動の確率モデルの理論研究、ブランド・エンゲージメントの実証研究、データ解析コンペティション関西予選運営などを行う予定である。
マーケティング・サイエンス技術の応用研究部会
代表者
石橋 敬介(流通経済研究所)
研究計画概要
マーケティング・サイエンスの技法もしくは理論を応用する研究を行う部会である。具体的には、実務的な課題に対してベイジアンモデリングやシミュレーション、統計的因果推論、画像解析等を用いて、実用的なアウトプットもしくは明確なインプリケーションを提供することを目指す。主要な研究成果は、『マーケティング・サイエンス』誌の「応用論文」カテゴリーに投稿するなど、ジャーナル掲載を目指した活動を行う。
マーケティングの統計的モデリング研究部会
代表者
伴 正隆(筑波大学)
研究計画概要
マーケティング研究および実務の世界では,標本抽出法に代表される市場調査などのこれまでの統計学との古い関わり方をはるかに超えて,多変量解析や時系列モデルの応用,MCMCを用いたベイズ統計分析も盛んに行われている。これら大規模データをマネジメントのために解析する統計手法の開発と応用について研究し、最新の統計的モデリング手法を適用した新しいマーケティングモデルの開発と、実際の問題への応用を研究目的とする。
マーケティングのデータ分析とモデリング・アプローチ研究部会
代表者
ウィラワン ドニ ダハナ(大阪大学)
研究計画概要
研究参加者が抱いている、マーケティングに関する諸問題について幅広く取り上げ、その問題に対するデータ分析を行うとともに、その問題を扱うためのモデル化に取り組む。また、学術雑誌などをいくつかを参照し、現在取り上げられているホットなテーマについてもフォローしていきたいと考えている。
消費者行動の学際的研究部会
代表者
守口 剛(早稲田大学)
研究計画概要
消費者行動研究は近年大きく進展してきている。その原動力の一つは、学際的な研究の活発化である。もともと消費者行動研究は学際的な色彩が強い領域であったが、近年ではその性質がより色濃くなってきている。本研究会では学際的なアプローチによって、消費者行動に関する多面的な研究を行う。
Webコミュニケーション・データのマーケティング活用研究部会
代表者
鶴見裕之(横浜国立大学)
研究計画概要
SNSデータやWeb広告出稿データ、アプリ・クーポン発行データ、シングルソースデータ等のデジタル・マーケティング・データを、より効率的、効果的にマーケティングに活用する手法を研究会のメンバーとの議論を重ね検討する。
3ヶ月に1回程度、部会を開催し、ゲストスピーカーなどを交えつつ、研究報告や意見交換を実施する。